instagram

ブログ

失敗しない!マウスピース矯正の歯科医院の選び方

【要注意】マウスピース矯正、安さだけで選んでいませんか?

近年、歯並びを整える方法として「マウスピース矯正」が注目を集めています。
目立たずに矯正ができ、取り外しも可能なため、日常生活に支障をきたしにくいという利点から、特に若い世代を中心に人気が高まっています。

マウスピース矯正には、大きく分けて「部分矯正」と「全体矯正」の2種類があり、治療範囲によって費用も大きく異なります。
部分矯正であれば10万円台から始められることもありますが、全体矯正になると安い物で50〜60万円台になることもあります。

しかし――
「安さ」だけを基準に選んでいませんか?

たしかに、10万円台という価格はとても魅力的に感じるかもしれません。
ですが、実際には次のようなトラブルも少なくありません。

  • 思ったほど歯が動かなかった
  • 追加費用がかさみ、結果的に高額になってしまった
  • 治療の仕上がりに満足できなかった

このようなケースが後を絶たないのが現実です。
最近では、マウスピース矯正における価格競争が激化していますが、矯正治療は「価格」だけで判断するものではありません。

治療期間は通常、数ヶ月から1年以上に及びます。
使用するマウスピースの種類や、担当する歯科医師の経験・専門性によって、最終的な仕上がりには大きな差が出るのです。

失敗しない!マウスピース矯正の歯科医院の選び方

① マウスピースの種類を確認する

まず確認したいのが、使用されるマウスピースの信頼性です。
たとえば「インビザライン」は、世界中で高い実績を持ち、精度や予測性に優れたマウスピース矯正システムです。
40種類以上あるマウスピース矯正ブランドの中でも、インビザラインは世界シェア80%以上を占めており、高い信頼性があります。

一方で、格安をうたう歯科医院では、独自に製作したマウスピースを使っているケースもあります。
このような場合、治療効果が限定的になることもあるため注意が必要です。

② 担当医の専門性を確認する

以下のポイントをチェックしましょう。

  • 矯正治療に精通した歯科医師が担当しているか
  • 丁寧なシミュレーションを行っているか
  • 見た目の改善だけでなく、噛み合わせや虫歯・歯周病のリスクまで考慮した治療ができるか

担当医の経験や知識の深さが、治療結果に大きく影響します。

③ 料金体系が明確かどうか

「基本料金は安かったが、後から追加費用が次々に発生した…」
そんな事態を避けるためにも、事前に料金の詳細をしっかり確認しましょう。

  • 毎回の調整料
  • マウスピースの再作製費用
  • リテーナー(後戻り防止装置)の費用

など、追加費用の有無や内容が明確に説明されているかどうかは、非常に重要なチェックポイントです。

④ 初診相談・カウンセリングの質を確認する

満足のいく治療の第一歩は、初診相談の質から始まります。

  • 相談時間をしっかり取り、丁寧に説明してくれるか
  • 質問に対して真摯に答えてくれるか
  • メリットだけでなく、デメリットも包み隠さず説明してくれるか
  • 歯科衛生士任せにせず、歯科医師自身が対応しているか
  • 「今すぐ契約すれば〇〇円引き」といった、急かすような営業がないか

これらの対応から、その医院の誠実さや信頼性が見えてきます。特に最後の金額面に関しては、昔に比べて矯正治療費が大分安くなったと言っても、高額であることには違いないのでしっかりとお家に持ち帰ってご家族と相談をしたり、熟考する必要があるかもしれません。それを早期契約なら安くなると判断を焦らせるのは、医療としてあまりおすすめできないかと思います。(院長個人の見解です)

津島歯科クリニックでは、安心してマウスピース矯正を受けていただけます

当院では、世界的に信頼されているマウスピース矯正システム「インビザライン」を採用しています。
患者さま一人ひとりに合わせた精密な診断と治療計画をもとに、安心・安全な矯正治療を提供しています。

日本歯周病学会認定医・インビザライン認定医である院長が、初回カウンセリングでは、
見た目の美しさはもちろん、噛み合わせ・機能面・虫歯や歯周病のリスクまで考慮したトータルな視点からご提案いたします。

また、明確な料金体系柔軟な予約対応も、多くの患者さまにご評価いただいております。

一生に一度の矯正治療だからこそ

信頼できる歯科医院で、納得のいく治療を選ぶことが大切です。
マウスピース矯正をご検討中の方は、ぜひお気軽に津島歯科クリニックまでご相談ください。

マウスピース矯正に関しては、下記のページもご覧下さい。