虫歯治療
虫歯になる原因
- 細菌
- 何も食べたり飲んだりしなくても、細菌は増殖していきます。この細菌が増えすぎると虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、1日3回の歯磨き等でのセルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。
- 糖質
- 細菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。
- 歯質
- 歯磨きを丁寧に行っても、歯質(歯の強度)が弱ければ虫歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、虫歯に負けない強い歯を作りましょう。
- 時間
- お口の中に糖分が長い時間滞留すると、その分歯が溶けやすくなり、虫歯の発症・および進行リスクが高まります。毎食後、歯磨きをしてください。食後、歯磨きがすぐにできない場合、飲み物で口をゆすぐだけでも一定の予防効果が期待できます。
虫歯の進行段階と治療法
-
CO初期の虫歯
初期の小さな虫歯です。白っぽく濁って見えることもあります。
治療方法
虫歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。 -
C1エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が少しずつ進行している状態です。基本的に、症状はありません。
治療方法
虫歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。 -
C2象牙質の虫歯
エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、冷たい物で歯が滲みるようになります。(知覚過敏の様な症状になります。)
治療方法
虫歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削る必要があり、被せ物を被せることもあります。 -
C3神経まで達した虫歯
歯の神経まで細菌が感染し、強烈な痛みを引き起こします。特に温かい物が滲みる傾向にあります。歯の根に膿が溜まることもあり、口臭の原因にもなります。
治療方法
根管治療(神経の治療)を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、最終的に被せ物を被せていきます。 -
C4末期の虫歯
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まり、物を噛んだ時に痛みが生じることがあります。そのまま放置しておくと顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。
治療方法
状態を確認し、歯を残せると判断した場合は、根管治療を行い細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、最終的に被せ物を被せていきます。保存が難しい場合は抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
虫歯を未然に防ぐために定期検診へ
一度できてしまった虫歯は、元の健康な歯には戻りません。しかし虫歯は、自覚症状が現れにくいのが特徴です。そのため毎日の丁寧な歯磨きに加えて、定期的な歯科検診を受けることが、虫歯予防の鍵となります。検診では、虫歯の有無を確認するとともに、歯のクリーニングやフッ素塗布などの専門的なケアを受けることができます。さらに、正しいブラッシング方法についてアドバイスを行いますので、自宅でのセルフケアの質も向上するでしょう。
予防歯科