instagram

小児歯科

子どもの虫歯の特徴

  • 子どもの歯は
    虫歯になりやすい

    汚れが溜まりやすいお口の中の状態や、歯磨きがまだきちんと出来ていなかったり、糖分の多い食生活であることが原因で虫歯になりやすいです。

  • 虫歯は進行が早く
    広範囲に広がりやすい

    子どもの歯は、歯の表面の硬いエナメル質やその内側の象牙質が薄い(大人の歯の2分の1)ので虫歯の進行も早く、広範囲に広がります。

  • 母親などの保護者の方の影響を
    大きく受ける

    甘いおやつや不規則な食事のリズム(だらだら食い)や歯みがき習慣(仕上げ磨きの不徹底)、など御家族でのケアが虫歯の発生に大きく影響しているのです。

子どもの虫歯の原因

虫歯発生には大きく3つの要素があります。
子どもの歯の健康、そしてからだの健康のために、虫歯を予防すると共に生活習慣を見直しましょう。

POINT1歯と砂糖と細菌の重なり

歯・砂糖・細菌が重なった時に虫歯は出来ると言われています。

  • 歯:虫歯になりやすい歯
  • 砂糖:虫歯を誘発する食べ物によってプラークが出来る
  • 細菌:虫歯になる原因の細菌がお口の中に定着している

POINT2脱灰と再石灰化のバランス

口の中では歯が溶け出す脱灰(だっかい)と、溶けた歯が再び元の状態に戻っていく再石灰化(さいせっかいか)が、日常的に繰り返し起こっています。
糖質の頻回摂取や、歯磨きを怠って、長時間プラークが付着すると、脱灰が促進され、虫歯になりやすくなります。
こまめな口腔ケアで、再石灰化を促してあげることで虫歯になりにくくなります。

  • 審美治療

    ▲ 脱灰と再石灰化のバランスがとれている
    ときは健康な状態!

  • 審美治療

    ▲ 脱灰と再石灰化のバランスが崩れると
    虫歯になるのです!

POINT3お口の中の細菌

  • 口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。
  • 細菌は食べカスや砂糖を栄養にネバネバしたものを作り歯の表面につきます。⇒プラーク
  • プラークの中で細菌は糖を酸にかえます。
  • 酸によって歯の表面が溶かされて虫歯になります。

仕上げ磨きについて

仕上げの歯みがきで
お口の中をチェック

  • 歯ブラシは鉛筆持ち
  • 姿勢は前かがみ
  • 磨く順番を決める
  • 力を入れず毛先で磨く
  • 声かけしてスキンシップ
  • ヒザで頭を固定
  • 前歯の磨き方

    • 人さし指と中指で唇をよけて磨く
  • 奥歯の磨き方

    • 人さし指と親指で頬を広げて磨く

毛先を使い分けよう

  • みがき残しが多い場所
    歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間、奥歯の溝、前歯の裏側
  • 使い分けのポイント
    生えかけの歯やその周りは、すき間が多くなり、デコボコした部分が多くなります。ブラシのピンク色(つま先)の部分は細かい部分を磨くのに適しています。

子どものための予防歯科

一度虫歯になると、基本的に元には戻りません。なので虫歯にならない為の取り組みが重要になります。定期的に歯の検診に来ていただきお掃除をするのも大切ですが、当院では虫歯予防として以下の処置を行っております。

シーラント[保険適用]

奥歯の溝を薄いプラスチックで塞ぐ虫歯予防法です。奥歯の溝は複雑な形をしているので汚れが溜まりやすく、虫歯になってしまうリスクが高いですが、シーラントで奥歯の溝を塞ぎ、汚れが溜まりにくい形態にすることで、奥歯の溝の虫歯を防ぐことが可能です。60%以上虫歯予防に効果的というデータも出てきており、当院では予防目的として積極的にシーラントを塗布させて頂いております。
シーラントは少しずつすりへっていき、取れることがあるので定期検診の際に再塗布することがあります。

フッ素塗布[保険適用]

歯に高濃度のフッ素を塗布する方法です。十分な効果を得るために、3~4ヶ月おきの塗布を推奨しています。塗布の際に虫歯がないかのチェックも行い、予防だけでなく、虫歯の早期発見早期治療にもつながります。
ご自宅でフッ素入りの歯磨き粉を使用される際は、5歳までは950ppm 6歳以降であれば1450ppmのフッ素濃度の歯磨き粉を推奨しています。

フッ素の効果

  • できはじめの虫歯を治す。(再石灰化促進作用)
  • 虫歯菌の酸に溶けにくい歯をつくる。(歯質の耐酸性増強作用)
  • 虫歯菌の働きを弱める。(酸産生抑制)

子どものための口腔外科

歯の外傷

乳歯の外傷の原因の50%以上を占めているのが「転倒」です。次いで衝突や転落が続きます。顔面強打によって歯が折れたり、唇や舌にケガを負ってしまった場合には、速やかな対処が必要です。当院では緊急の受付も対応しています。

上唇小帯異常
[治療年齢:6歳前後]

上唇小帯とは、上唇の中央から歯ぐきに伸びる筋のことです。
出生時は歯ぐきの先端に存在しますが、年齢とともに上顎が発育するため、その付着部位が徐々に上方へ移動します。上唇小帯異常とは、その付着部位が上方に移動せず、残ってしまう状態です。
付着位置の異常があると、唇の動きが難しくなり発音に支障が出たり、筋が邪魔をしてブラッシングがしにくく虫歯や歯周病のリスクが上がったり、歯列不正(正中離開)をきたします。
筋が細く自然に切れたり、成長とともに自然に治る場合もありますが、永久歯の間が離れるような状態の場合は切除することをお勧めします。上唇小帯の切除は歯ぐきに麻酔をしてレーザーで処置します。目安として小学校に入学する前に行うのを推奨します。
※なかには後戻りする方がいますので、再び治療を行う場合もあります。

舌小帯異常[治療年齢:6歳前後]就学前がオススメ

舌小帯とは、舌の裏側にある筋のことです。
舌小帯異常は、舌および小帯の発育に不調和があることで舌の運動が制限され、発音障害、舌突出癖、咀嚼・嚥下障害などの原因になります。
張っている舌の小帯を切除することで、舌の動きがスムーズになり、運動範囲が広くなることによって、上記の様な問題が改善されます。就学前、特に4歳から5歳までに行うことを推奨しています。
※なかには後戻りする方がいますので、再び治療を行う場合もあります。

子育てをサポートする「イクちゃんサービス」に参加

当院は、子育てにやさしい「子育て応援イクちゃんサービス」に入っております。
子守をさせていただくほか、授乳やオムツ交換などにお使いいただけるスペースをご用意しております。
詳しくは以下のサイト、もしくは当院までお問い合わせください。

イクちゃんサービス
(外部リンク)