小児矯正
子どものうちに
矯正をするメリット
抜歯するリスクを軽減できる
顎が小さく永久歯が生えそろうスペースが不足している場合、放置すると、歯が重なり合って生えてくることがあります。将来的に歯並びが悪くなり、歯を抜かなければならない可能性が高くなってしまうのです。
しかし、顎の成長が活発な早期に矯正治療を開始することで、歯列を広げ、永久歯が生えるスペースを確保できる場合があります。これにより、歯を抜かずに歯並びを整えられる可能性が高まります。
顎の成長を
正しく促すことができる
乳歯の早期脱落(本来抜ける時期よりも早くに抜けてしまう)、晩期残存(抜けて欲しいタイミングで抜けずに残ってしまう)は、永久歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。歯の生え変わりのタイミングを適切に見極め、永久歯が正しい位置に生えてくるように誘導します。また、顎の成長をコントロールする専用の矯正装置を使用し、顎のバランスを整えることができます。
悪い癖を直して
きれいな歯並びへ導ける
指しゃぶりや舌癖(ぜつへき)などの口腔習癖は、出っ歯や開咬(奥歯で噛んだときに前歯に隙間がある状態)などの不正咬合の原因になります。不正咬合により口腔機能(咬む・飲み込む・発音など)が低下し、全身の健康にも悪影響を及ぼすこともあります。
子どもは適応能力が高く、口腔習癖は早めの改善が重要です。正しい舌の位置や呼吸方法をマスターできれば、口腔機能や嚙み合わせのバランスが整い、顔貌の歪みも抑えられ、姿勢も良くなっていきます。口腔習癖がある場合は、改善に向けたトレーニングを歯列矯正と並行して行い、口腔機能の健やかな発育をサポートいたします。
歯並びに影響を与える
癖・習慣
成長期の子どもの歯並びや咬合は、日常的な習慣や環境によって大きく左右されます。指しゃぶり、頬杖、爪噛み、口呼吸、うつ伏せ寝などの習慣は、一見ささいなことに思えても、続けるうちに歯列や顎の発育に悪影響を及ぼす可能性があります。日々の積み重ねが子どもの歯の健康を左右するため、当院では、保護者の方々に適切な知識を持っていただけるよう、丁寧なアドバイスを心がけています。
悪影響のある代表的な癖
-
指しゃぶり
指しゃぶりは前歯の萌出に悪影響を与え、上顎前突(上の前歯が突出している)、開咬(奥歯で噛んだときに上下の前歯の間に隙間が出来る)などのリスクが上がります。
-
口呼吸
口呼吸が常態化していると、歯並びだけでなく噛み合わせも悪くなりがちです。また口臭や虫歯の原因にもなります。
-
猫背
猫背の姿勢を長時間続けていると、上下の歯の噛み合わせにズレが生じることがあります。背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つことが、健やかな歯列と咬合の維持につながるのです。
-
ほおづえ
ほおづえをついたり、手で頬を支えたりする習慣は、奥歯を横方向に押し出し、歯列のズレを引き起こす可能性があります。また、片側の顔面に圧力がかかることで、顔の左右のバランスが崩れてしまうこともあるのです。
-
物を嚙む
爪やペンなどを無意識に噛む癖があると、下顎前突(下あごが前に出る)、切端咬合(前歯の先端同士が当たる)、開咬(前歯が噛み合わない)などの不正咬合を招くリスクが高まります。
-
唇を噛む
唇を噛む癖があると、特定の歯に偏った力がかかり、歯並びや咬合が乱れやすくなります。また、前歯の角度が悪くなり、見た目にも影響を及ぼす可能性があるのです。
-
異常嚥下癖
飲み込む際に舌で前歯の裏側を押す異常嚥下の癖があると、上顎前突(上あごが前に出る)や開咬(前歯が噛み合わない)などの不正咬合を引き起こしやすくなります。正しい嚥下の仕方を指導し、習慣づけることが大切です。
-
うつぶせ寝
うつぶせ寝の習慣があると、歯並びが乱れやすくなり、顔貌のバランスも悪くなります。
矯正するのが望ましい
歯並びの種類
-
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が下の前歯に比べて極端に前に出ている状態を上顎前突と呼びます。見た目だけの問題ではなく、食べ物が食べにくかったり、特定の歯への負担が多くなります。
-
受け口(下顎前突・反対咬合)
上顎に比べて下顎が前に出ている状態で、前歯の嚙み合わせが通常とは逆になっています。「受け口」「しゃくれ」とも呼ばれています。食事のしにくさもですが、80歳での20本以上の歯が残っている方がいらっしゃらないというデータがあります。それほど長く歯を残すのが難しい噛み合わせとなっています。
-
乱杭歯(叢生)
歯の生えるスペースと歯の大きさのバランスが崩れ、歯がバラバラに生えている状態を叢生(そうせい)と呼びます。草木などが群がって生えることを意味しています。
日本人は歯の大きさに対して顎の大きさが小さいので、叢生になる割合が多いです。 -
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)
歯と歯のあいだに隙間があいている状態を空隙歯列と呼びます。その状態が続くと発音が不明瞭になったり、汚れが詰まりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすいなどのデメリットがあります。
-
開咬
奥歯で噛んだ際、上と下の前歯が当たっていない状態です。食べ物を十分に噛み切ることができなかったり、奥歯に負担がかかって歯の寿命が短くなったりするなどのデメリットがあります。反対咬合と同じく、80歳で20本以上の歯が残っている方がいない噛み合わせになります。
-
交叉咬合
歯を噛んだ際に、嚙み合わせが横方向へずれてしまっている状態です。一部だけ反対の噛み合わせになり交叉しています、放置すると、顔の歪みを生じる可能性や、バランス良く噛めていないので、歯が弱くなりやすいです。
成長に合わせた
段階的な治療方法
第一期治療
~永久歯の土台づくり~
第一期治療は、4歳から12歳頃の時期に行われ、専用の矯正装置を用いて顎の骨を広げ、バランスを整えることで、永久歯が正しい位置に生えるための土台づくりを行います。この時期の子どもの顎の骨は柔らかく、噛み合わせや口腔習癖の影響を受けやすいため、早期の矯正治療が効果的です。第一期治療は、永久歯が正しい位置に生えるための土台作りとなり、歯並びや噛み合わせの改善、口腔習癖の改善、抜歯の回避、後戻りの防止などが期待できます。
第一期治療から行うメリット
-
正しい呼吸法、発音が身につきやすくなる
正しい呼吸法と発音の習得は、子どもの健やかな成長に欠かせない要素なのです。しかし、近年ではさまざまな要因により、口呼吸になってしまう子どもが多く見られます。口呼吸は、歯並びや咬合だけでなく、健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。第一期治療においては、口呼吸の改善と鼻呼吸への移行を促すとともに、指しゃぶりや舌の癖などの習慣を正す指導も行われます。
-
虫歯や歯周病の予防につながる
歯並びが乱れていると、歯の隙間に食べカスや汚れが溜まりやすくなります。また歯ブラシの毛先も届きにくくなるので、虫歯や歯周病のリスクが高まります。第一期治療で歯並びを整えることは、こうしたリスクを低減し、将来にわたって健康な歯を維持できる可能性を高めてくれるのです。
-
コンプレックスを解消できる
子どもが多感な時期を迎えたとき、歯並びの乱れが原因でコンプレックスを抱える可能性があります。成長期に目立つ矯正器具を装着することは、子どもにとってストレスになることもあるかもしれません。早期の第一期治療は、将来的なコンプレックスを解消・予防する上でも大きな意味を持ちます。
-
成人矯正に比べ、負担が少ない
第一期治療は、成人矯正と比べていくつかのメリットがあります。まず、顎の成長を利用して歯列矯正を行うため、歯が動く際の痛みが少なく、矯正装置を装着する期間も短くて済むため、お子様への負担が軽減されます。また、第二期治療に移行する場合でも、治療期間が短縮される可能性が期待できるのです。
第二期治療
~永久歯の歯並びの改善~
乳歯から永久歯への生え替わりが完了する12歳頃からは、第二期治療を行います。第二期治療では、第一期治療で顎の骨格が整っていることを前提に、永久歯の歯並びを整えることに重点を置きます。そのため、第一期治療を受けていれば、第二期治療の期間は短縮され、抜歯のリスクも軽減される可能性があります。
お子様の負担を最小限に抑えながら、美しい歯並びを目指せるよう、第一期治療と第二期治療を通して、お子様の歯の成長をサポートし、生涯にわたる歯の健康を守ります。
小児矯正の流れ
-
Step 1矯正相談(無料)
治療の流れをご説明します。お気軽にご相談ください。(矯正相談は無料で行っております)
-
Step 2精密検査
歯の型取り・X線検査にて、患者様の状態を検査します。
-
Step 3治療計画のご提案
必要な治療、期間、手順などの治療計画をご提案します。
-
Step 4前処置
必要があれば、虫歯の治療や抜歯などの処置、歯磨き指導を行います。
-
Step 5矯正期間
【期間中の来院目安】月に1回
器具を取り付け、歯の移動、顎の成長の調整を行います。 着脱式の装置の場合、慣れてきたら2ヶ月に1回の来院となります。 -
Step 6保定期間
【期間中の来院目安】2ヶ月に1回
保定器具がしっかり使えているか確認し、後戻りを防止します。
取り扱う小児矯正の種類
プレオルソ(5~10歳)
プレオルソは、上下一体のマウスピース型装置を用いた小児向けの歯列矯正法です。就寝時と起きている間の1時間程度の装着で十分なので患者様の負担は最小限です。顎の成長を促し、歯が生えるスペースを確保することで、抜歯の可能性を低減し、口呼吸から鼻呼吸への改善を促します。また、歯並びを安定させる筋肉を鍛えることで、後戻りのリスクも軽減できます。
※医療費控除の対象となります。
- 治療期間
- 1~2年(目安)
- 回数
- 12~24回(目安)
- 費用
- 55,000円(税込) 装置2つ分
※3つ目以降は、1つにつき11,000円(税込)
Merit メリット
- 口をぽかんとすることがなくなる。
- 唾液量が増えて、虫歯や口臭のリスクが減る。
- 集中力が上がりやすくなる。
- 風邪を引きにくくなる。
- 柔らかい素材で痛みがほとんどなくお子様への負担が少ない。
- 取り外し可能なため、お手入れが簡単。
- 学校へ持って行く必要がないので紛失リスクが減る。
- 本格矯正と比べて費用を抑えられる。
- 本格矯正に移行しても、期間が短く終えれることが多い。
- 本格矯正に移行しなくても良い場合がある。
- 口呼吸から鼻呼吸へと促す効果がある。
Demerit デメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 装着時は、慣れるまで違和感を覚えることがある。
- お子様ご自身のやる気と保護者の方の協力が大切である。
- ブラケット矯正とは違い、1歯1歯ずつ細かく調整できるわけではないので、100%を目指すのであれば、本格矯正が必要になることが多い。
拡大床・リンガルアーチ・
FKOによる矯正(主に学童期)
当院では、プレオルソだけではなく、お子様一人ひとりのお口の状態や症状に合わせてカスタマイズした矯正装置を作製いたします。それぞれの装置のメリット・デメリットをしっかりとご説明した上で、適切な治療計画を立案いたします。ワイヤー矯正への移行時には、これらの装置の金額を差し引いた金額でスタートできますので、ご安心ください。
※医療費控除の対象となります。
- 治療期間
- 2~3年
- 回数
- 24~36回
- 費用
- 330,000円(税込)
Merit メリット
- 顎の成長をコントロールできる。
- 早い段階から自分の笑顔に自信を持てるようになる。
- 歯並びの改善により、虫歯や歯周病の予防につながる。
Demerit デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 金属アレルギーの方には適さない。
- 一時的に見た目が悪くなることがある。
- 治療中は歯の清掃が難しくなるため、丁寧な歯磨きが必要。
- 治療期間が長期化する可能性がある。
ワイヤー矯正(12歳以降)
永久歯が生えそろう12~13歳頃が、ワイヤー矯正を開始するのに適した時期ですが、顎の成長や歯の生え変わり具合によっては、それよりも早い時期に始める場合もあります。ワイヤーとブラケットを用いて歯を動かす原理は、成人矯正と同じです。
第一期治療(顎の拡大や歯並びの改善を目的とした、乳歯列期や混合歯列期に行う矯正治療)を受けていれば、永久歯の歯並びが整いやすいため、ワイヤー矯正の治療期間が短縮されたり、抜歯を回避できたりする可能性があります。ただし、第一期治療だけで永久歯の歯並びが完全に整うとは限りません。場合によっては、第二期治療としてワイヤー矯正が必要になります。
※医療費控除の対象となります。
- 治療期間
- 2~3年
- 回数
- 24~36回
- 費用
- 660,000円(検査代込)
※当院にてプレオルソ・拡大床・リンガルアーチ・FKOによる治療を事前に行っている場合、装置の金額を値引きいたします。
ホワイトワイヤー:別途55,000円(税込)
セラミックブラケット:別途55,000円(税込)
顎変形症や埋まっている歯を出す場合などの、難症例:770,000円(税込)
Merit メリット
- 幅広い症例に対応が可能。
Demerit デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 金属なので目立ちやすい傾向にある。(オプションで目立ちにくくすることも可能)
小児矯正で使用する矯正器具の種類
-
拡大床
永久歯が並ぶためのあごのスペースを確保するために使用します。この装置を使うことで、日本人に多い歯が重なって生えてきて、本格矯正の時にスペースが足らなくて歯を抜かなければいけないリスクが格段に減ります。そのため、成長期のお子さまに適した矯正装置です。
-
リンガルアーチ
リンガルアーチは、歯の裏側に装着する矯正装置で、主に奥歯を固定源として、内側に入り込んだ歯を押し出したり、歯を前後に移動させたりする際に使用します。
-
FKO(エフカーオー)
FKO(エフカーオー)は、主に上顎前突(出っ歯)の改善に用いる取り外し式の矯正装置です。下顎を前方へ誘導し、成長を促進することで、上下の顎のバランスを整え、正常な噛み合わせを目指します。