instagram

予防歯科

予防の重要性

健康な歯を維持するために、毎日の丁寧な歯磨きは欠かせません。しかし、隅々まで磨けていると思っていても、完全に汚れを取り除けているわけではありません。そして汚れが積み重なると、虫歯や歯周病の原因となってしまうのです。定期的に歯科医院で予防ケアを受けていただければ、自分では気づきにくい歯の隅々の汚れを発見し、専門家の手によるメインテナンスを継続的に行うことができます。

予防することで
得られるメリット

しっかりと予防をすることで、あらゆる歯のトラブルのリスクを下げるのはもちろん、その他にもさまざまなメリットがあります。

  • 虫歯・歯周病を防止できる・もしくは早期発見に繋がる

    予防歯科に力を入れることで、さまざまなメリットが得られます。まず、虫歯や歯周病を未然に防ぐことができ、たとえ発症しても早期発見・早期治療が可能となります。早い段階で対処できれば、治療の負担も軽減され、痛みも最小限に抑えられます。歯科医院と聞いて、痛い治療を行うところとお考えの方にこそ、予防歯科を受診していただくことをおすすめします。

  • 自宅でのセルフケア方法を学ぶことができる

    歯科医院でのプロフェッショナルケアと併せて、自宅でのセルフケアを適切に行うことが、お口の健康維持には欠かせません。
    そのため、定期検診の際には、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた、効果的なブラッシング方法や適切な歯ブラシ・歯磨き粉の選び方などをお伝えしています。

  • 自分の歯を長く残せる

    日本人は、先進諸国の中でも高齢になると歯を失う方が多い傾向にあります。その背景には、予防歯科の重要性に対する認識の違いがあると言われています。例えば欧米では予防に力を入れ、歯が悪くなる前に対処するという考え方が浸透しているのです。日本では欧米ほど予防の考えが広まっていません。ただ、日本でも定期的に歯科医院に通院している方ほど、自分の歯を長く保っているというデータがあります。

  • きれいなお口を維持できる

    プラーク(歯垢)は放置すると、唾液中の成分と結びつき歯石となります。歯に固着すると、バイオフィルムも付着し始め、自分だけでは取り除くことはできません。これらの汚れを効果的に改善するには、歯科医院でのプロフェッショナルケア(定期的なメンテナンス)が不可欠です。予防歯科に通うことで、歯石やバイオフィルムを確実に除去し、清潔で健康的なお口を維持することができるのです。

  • 治療費の節約につなげられる

    予防歯科は定期的に歯科医院に通院する必要があるので、費用面を気にする方は多いかもしれません。しかし虫歯や歯周病が進行してしまうと、大がかりな治療が必要となり、治療費も高額になってしまいます。一方、早期段階で発見し、治療できれば、費用を最小限に抑えることが可能です。長期的に見れば、トータルの治療費を節約できる可能性が高いのです。

  • 全身の健康にも良い影響を与えられる

    お口の中の健康を維持し、自分の歯でしっかりと噛むことは、消化吸収や栄養摂取をサポートしてくれます。また、虫歯や歯周病に負けない口腔内環境は、脳梗塞・虚血性心疾患・糖尿病・誤嚥性肺炎や早産・低体重児出生などのリスクの軽減にもつながります。

当院で行っている予防処置

ブラッシング指導

間違った歯磨きを続けていると、どんなに頑張っても、磨き残しが増えてしまい、プラーク(歯の汚れ)が溜まります。これが虫歯や歯周病の原因になります。
そこで当院では、歯磨き指導を積極的に行うことで患者様のセルフケアの精度を高めています。歯科衛生士がわかりやすくアドバイスしますので、歯磨きに関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具を利用して、お口の中のプラークや歯石(プラークが蓄積し、硬くなった物)を除去する処置です。細菌の塊であるプラークが歯石になると、日々のご自身でのブラッシングではほぼ取り除くことができません。そのまま放置すると、歯周病がどんどん悪化していきます。そのため3ヶ月に1度はスケーリングを受け、お口の中が清潔な状態を継続できるようにしましょう。

ルートプレーニング

歯周病がある程度進行するとルートプレーニングが必要になります。これはスケーラーという専用の器具を用いて、歯根表面の汚れたセメント質を取り除き、滑らかに仕上げる処置のことです。ルートプレーニングにより、歯の表面がつるつるになることで、プラークや歯石などの汚れが付着しにくくなります。結果的に歯周病の予防や進行抑制に大きな効果が期待できるのです。

PMTC

PMTCは歯科専用の治療器具と研磨剤を使用し、歯を隅々まで磨き上げる処置のことです。歯に付着した汚れや細菌を徹底的に取り除けるので、お口の中がスッキリとします。
また、PMTCの後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるので、確かな予防効果が期待できます。

ご自宅でできるケア

フッ素入りの歯磨き粉

フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯が強くなり虫歯予防に有効です。市販の歯磨き粉でも、フッ素の濃度が高濃度含まれていますので、予防に繋がります。当院では、歯科医院でしか買えない「メルサージュ」という種類の歯磨き粉を取り扱っています。このメルサージュは、「歯科医院でケアした健康なお口をご家庭でも維持できるように」開発された物になります。種類はトータルでケアできる歯磨き粉の他に、歯周病に特化したものや知覚過敏の予防に特化した物などさまざまで、患者様の口腔内の状態に合わせてオススメさせて頂きます。

歯間ブラシ・デンタルフロス

歯と歯の間の狭い隙間に入り込んだ汚れを完全に取り除くことは難しいものです。そこで、歯間ブラシやデンタルフロスなどを積極的に用いるようにしましょう。歯間ブラシやデンタルフロスを日々の口腔ケアに取り入れれば、歯周病予防に大きく役立ちます。ただ、ケアグッズを効果的に使うには、正しい方法を身につける必要があります。当院のスタッフが、患者様一人ひとりに合わせた使い方をご指導いたしますので安心してご相談ください。

デンタルリンス(うがい薬)

当院ではモンダミンHABITPRO(ハビットプロ)という歯科医院専売のうがい薬を販売しております。こちらの商品は、市販の物よりも殺菌力が強いですが、それでいてアルコール不使用なのでお子さまから大人まで使えます。歯肉炎予防やプラークの付着予防、口臭予防などさまざまな効果があり、歯磨きでは取り切れない粘膜の汚れも綺麗にしてくれます。可能であれば、起床後すぐ、毎食後、睡眠前の計5回を推奨しておりますが、難しい場合は1日1回でも効果的ですので、是非ご活用下さい。
※お子さまで使用される場合は、ブクブクうがいが出来るようになってからご使用ください。(3歳頃~)

3ヶ月に一度は
定期検診を

虫歯や歯周病はさまざまな病気の原因になります。定期検診を行い、予防や早期発見早期治療をすることで、ご自身の健康に繋がります。
患者様のお口の中の状態により通院間隔が異なりますが、当院ではお口の中が安定している方では3ヶ月に1回の定期検診をおすすめしております。