instagram

入れ歯治療

インプラント・入れ歯・ブリッジの比較


インプラント

入れ歯

ブリッジ
特徴 自分の歯のような噛み心地で使える 外してお掃除が出来る 異物感を抑えられる
メリット
  • 人工歯根によりしっかりと噛めるようになる。(天然歯の90%程度)
  • 周囲の歯を削らない。
  • 見た目が一番自然。
  • 骨に人工歯根を埋入するため、嚙み合わせが安定する。
  • 噛む力の衰えを防ぐことができる。
  • 90%以上の確率で10年以上持つ。
  • 違和感が少ない。発音への影響もない。
  • 保険適用が可能。
  • 治療期間が短い。
  • ほとんどの症例に適応できる。
  • 外科処置を必要としない。
  • ブリッジよりは、前後の歯を削る量が少ない。
  • 保険適用が可能。
  • 治療期間が短い。
  • 異物感が比較的少ない。
  • 見た目がそんなに変わらない。(保険の場合、一部金属部分が増える)
  • 噛む力を維持しやすい。(天然歯の60~80%程度)
  • 外科処置を必要としない。
  • 違和感が少ない。
  • 発音への影響が少ない。
デメリット
  • 保険外診療のため、治療費用が高くなる場合がある。
  • 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかる。
  • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなる。
  • 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性がある。
  • 術後も定期的なメインテナンスをしないと、インプラントの歯周病になってしまう。(インプラント周囲炎)
  • 喫煙習慣がある場合、治療できないことがある。
  • 基礎疾患によっては、治療できないことがある。
  • 異物感がブリッジより多い。
  • 装着時の見た目に違和感を覚える場合がある。(保険の場合、金具が見えることがある)
  • 物を噛んだ時に違和感が出ることがある。
    (部分入れ歯の場合、天然の歯で噛むのを100%とした場合30~40%、総入れ歯の場合10~20%しか噛む力を発揮できない)
  • 種類によっては飲食物の熱が伝わりにくく、火傷しやすくなることがある。
  • 厚みがあるタイプの場合は異物感が多く、慣れるまで時間がかかることがある。
  • 発音がしづらくなることがある。
  • 部分入れ歯は、ブリッジよりは軽度だが両方の隣接する歯に負担をかけてしまう。
  • 入れ歯と歯ぐきの間に物が挟まることがある。
  • 一般的に3~5年で作り替えになると言われている。
  • ブリッジの土台を作るために、周囲の歯を大きく削らなければならない。
  • 支えになる歯がない場合は出来ない。
  • 支えになる歯があっても、状態によってはブリッジの適応外の場合がある(本数・位置など)
  • 土台になる歯の清掃がしにくくなり、虫歯リスクが高まる。
  • 欠損している歯へ本来かかる負担を前後の歯で補うので、負担過重になり、寿命が短くなることがある。
  • 土台の歯にトラブルが生じたときにブリッジ自体を一度除去する必要がある。
  • 一般的に8年ほどで作り替えになると言われている。

保険適用の入れ歯と
自費診療の入れ歯

当院では、患者様一人ひとりのご要望やご予算に合わせて、保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯をご提案いたします。
保険診療の入れ歯は、費用を抑えられるというメリットがありますが、金属のバネが目立ちやすいという点もあります。一方、自費診療の入れ歯には、近年人気の金具のないノンクラスプタイプなど、審美性や装着感に優れたものがございます。
ご自身のライフスタイルやご希望に合わせて、入れ歯を選ぶことが大切です。当院では、それぞれの入れ歯の特徴について丁寧にご説明し、患者様にご納得いただいた上で治療を進めてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。

  • 保険適用の入れ歯

    保険適用の入れ歯は、治療費を抑えられるのがメリットです。経済的な負担を軽減しながら、歯の欠損部を補うことができます。ただし、保険適用の入れ歯は、外観の自然さや使い勝手の面で、自費診療の入れ歯に及ばない場合があります。素材や製作方法に一定の制限があるためです。

  • 自費診療の入れ歯

    自費診療の入れ歯は、保険適用の入れ歯と比べると費用負担が高くなりますが、その分、外観の自然さや装着感の良さを追求することができます。また、素材や製作方法の選択肢が広がるため、患者様のニーズに合わせたより高品質な入れ歯を提供することが可能です。

保険適用の入れ歯 自費診療の入れ歯
治療費
安い

高い
治療期間
短い

やや長い(+1回ほど)
使える素材
安い素材

最新の素材
噛みやすさ
硬いものを噛むのは
やや難しい

硬いものも噛みやすい
外れやすさ
外れやすい

外れにくい
(パチッと入る)
違和感
慣れるまではあり

ほとんどない
(特に金属床を使用した
義歯の場合)
痛み
痛みが出やすい

痛みが出にくい
見た目
金属部分が
目立ちやすい

入れ歯だとわかりにくい
(ノンクラスプの場合)
発音
慣れるまでは
しにくい

ほとんど問題ない
(特に金属床を使用した
義歯の場合)
温度の伝わりやすさ
(味の感じ方)

温度が伝わりづらく、
味を感じづらい

熱伝導に優れ、
温度、味が伝わりやすい
(特に金属床を使用した
義歯の場合)

取り扱っている入れ歯

保険適用の入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)

歯ぐきに触れる部分がプラスチックで作られている保険診療の入れ歯です。幅広い症例に対応していて、リーズナブルかつ壊れた際にも修理が容易です。
しかし、ある程度の厚みが必要なので装着時に違和感を覚えたり、熱が伝わりにくかったりします。

セレーブデンチャー(ノンクラスプデンチャー)(部分入れ歯のみ)

従来の部分入れ歯(義歯)は、残った自分の歯に金具をかけて固定しますが、この金具がお口を開けた時にどうしても目立ってしまいます。また、入れ歯が合わなくなってくると、この金具が歯に負担をかけてしまいます。
ノンクラスプデンチャーはこのような金具を使っていません。また歯ぐきに近い色の素材を使っているので、入れ歯が入っているように見えません。
ノンクラスプデンチャーは外側から目立たないだけでなく、内側の金具もなくなるので舌感が良く違和感が少なくなります。しかもフィット感が良いため、入れ歯と歯ぐきの間に食べ物が入りにくくなります。

治療期間
1ヶ月
回数
4回
費用
132,000~165,000円(税込)
1~2本欠損 132,000円(税込)
3本欠損~ 165,000円(税込)

Merit

  • 入れ歯に透明感があり、金具が無く、歯ぐきと見分けがつくにくい見た目に特化した入れ歯である。
  • 食べ物が入れ歯に挟まることが少ない。
  • 薄く、軽く、弾力がある素材で出来ており、とてもよくフィットする。
  • 金属アレルギーの方にも適応可能。

Demerit

  • 保険が適用できないため自費診療になる。
  • 特殊な素材で作製するので、破損した際、チェアサイドでの修理が難しく、1度お預かりし、お時間をいただく場合がある。
  • 装置を横の歯で固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用できない。

金属床入れ歯
(部分入れ歯・総入れ歯)

金属床義歯とは、歯ぐきなどの粘膜に触れる床部分が金属で作られている入れ歯です。
金属なのでレジンに比べて強度があり、長期間の使用でも壊れにくい傾向があります。
強度がある分薄く作ることが可能となり、違和感が圧倒的に少なく、発音への影響も他の入れ歯より少ないです。
また、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすいので、おいしく頂けます。

治療期間
1ヶ月
回数
4回
費用
220,000~275,000円(税込)入れ歯の形態により異なります。

Merit

  • 金属を土台に使うため、保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈な入れ歯を作製でき、しっかり噛める。
  • 薄く作ることができるので、違和感が圧倒的に少なく、発音への影響も他の入れ歯に比べて圧倒的に少ない。(保険の入れ歯の厚みが1.7~3.0mmなのに対して金属では0.4~0.6mmで作製でき、4分の1に薄く出来る)
  • 金属から熱が伝わり、患者様が味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになる。

Demerit

  • 保険が適用できないため自費診療となる。
  • 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性がある。

ノンクラスプ+金属床入れ歯
(部分入れ歯)

ノンクラスプの見た目の良さと、金属床の違和感が少なく強度の強さの両方の良いところ取りをした入れ歯です。

治療期間
1ヶ月
回数
4回
費用
330,000円(税込)

Merit

  • ノンクラスプを使用するため、見た目が良い。
  • 金属床を使用するため、強度があり、違和感も少ない。

Demerit

  • 保険が適用できないため自費診療となる。
  • 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性がある。

入れ歯より快適な噛み心地を実現するインプラント

入れ歯と同様に、天然歯を失った部分の機能回復を目的とした治療法に、インプラント治療があります。インプラントは、人工の歯根をあごの骨に埋入し、その上に人工歯を被せるため、自分の歯のような自然な感覚を取り戻すことができます。ただし、インプラント治療では外科的な処置が必要であり、治療期間も比較的長くなります。

インプラント