instagram

ブログ

口呼吸 放っておくとまずいかも?

多くの方は普段、鼻から呼吸しているかと思いますが、口から呼吸をしている場合もあります。鼻呼吸は単に空気を吸い込むだけでなく、いくつかの重要な役割を果たしています。

鼻呼吸の役割

  1. 呼吸(酸素を肺に送るための経路)
  2. 嗅覚(においを脳に伝える)
  3. フィルター(鼻毛や線毛でウィルスやバイ菌、ほこりや花粉を防ぐ)
  4. 加温・加湿(冷たい乾燥した空気を温め湿らせて、身体に届ける)

しかし、鼻炎や口呼吸の癖があると、これらの鼻の役割がうまく働かなくなります。その結果、風邪を引きやすくなったり、口が乾燥して唾液が減り口臭の原因になったり、味覚が変わることもあります(嗅覚も食事において大切な役割を担っています)。さらに、歯科的にも口呼吸は不都合を生じます。

口呼吸が歯に与える影響

口周りの筋肉には、舌の内側から外側へ向けた圧力と、唇や頬、喉の外側から内側へ向けた圧力があります。このバランスが崩れることで、歯並びや噛み合わせに影響が出ることがあります。この力のバランスを「バクシネーターメカニズム(頬筋機能機構)」と言います。

口呼吸による影響

口呼吸をしていると、次のような問題が起こります。

  1. 口輪筋の緊張が緩む
  2. 舌が低い位置に落ちる

これにより、以下のような歯科的問題が発生します。

  1. 前歯が唇側(外側)に傾く
  2. 上顎の発達が不十分になり、下顎が過成長する—不正咬合や反対咬合、交叉咬合などの原因になります。

口呼吸を改善するために

口呼吸を改善するためには、意識して鼻呼吸を促すことが大切ですが、無意識の癖としてなかなか止めることができません。そこで、プレオルソという治療方法が役立ちます。

プレオルソの効果

プレオルソは、口呼吸を改善するために効果的な治療法です。これにより、バクシネーターメカニズムが整い、舌が本来の位置に戻り、噛み合わせが正常な位置に誘導されます。また、鼻の通りも改善されるため、口呼吸から鼻呼吸へと自然に切り替わります。

プレオルソを始めるタイミング

プレオルソは、特に5〜6歳頃から使用するのが効果的とされています。この時期に口呼吸が確認された場合は、早めに歯科医院で相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。