instagram

ブログ

当院で行っているマウスピース矯正の治療の流れについて

マウスピース矯正は、従来の金属製のブラケットとワイヤーを使った矯正装置とは異なり、透明なマウスピース型の装置を使用して歯を移動させる矯正治療法です。見た目が目立たないため、仕事やプライベートでも安心して治療を進めることができます。

1. 無料相談・カウンセリング

まず、歯科医院で相談を受けることから始めましょう。矯正治療について、どんなことでも質問できます。当院では随時、無料で相談が可能です。

  • 治療内容の説明: マウスピース矯正のメリット・デメリット、治療期間、費用など、具体的な治療内容について詳しく説明を受けられます。
  • 歯並びの状態の確認: 歯科医師が、あなたの歯並びを診て、矯正治療が必要かどうか、どのくらいの期間で治療が完了するかを判断します。
  • 疑問点の解消: 治療に関する疑問や不安な点があれば、この機会にしっかりと解消しておきましょう。

2. 精密検査

矯正相談で治療を受けることを決めた後、精密検査を行います。

  • X線検査: 歯の根の状態や顎の骨の状態などを詳しく調べます。
  • 歯型採取: iTeroなどのデジタル口腔スキャナーを使って、歯型を正確に取得します。従来の歯型取りのように、粘土状の材料を口の中に詰める必要がないため、快適に行えます。
  • 口腔内写真撮影: 歯並びや口元の状態を写真で記録します。

3. 3Dシミュレーションによる治療計画の説明

精密検査の結果をもとに、歯科医師が治療計画を立てます。そして、コンピュータ上で3Dシミュレーションを作成し、治療開始前の歯並びから治療終了後の歯並びまでを、動画で確認することができます。

  • 治療後の歯並びのイメージ: シミュレーションを見ることで、治療後の自分の笑顔を具体的にイメージできます。
  • 治療期間の予測: 治療期間の大まかな目安を知ることができます。
  • 治療中の歯の動き: 歯がどのように移動していくのかを視覚的に確認できます。

4. マウスピースの製作と装着

3Dシミュレーションに基づいて、あなた専用のオーダーメイドのマウスピースが作られます。

  • マウスピースの装着: 出来上がったマウスピースを装着し、治療を開始します。マウスピースは透明で薄いため、ほとんど目立ちません。
  • 装着時間: 1日20時間以上の装着が推奨されています。
  • マウスピースのお手入れ: 定期的なブラッシングと専用の洗浄剤にて、清潔に保つことが大切です。

5. 定期的なチェックと調整・メンテナンス

治療中は、定期的に歯科医院に通院し、歯の動きやマウスピースの調整を行います。

  • 歯の動きを確認: 歯科医師が、歯が計画通りに動いているかを確認します。
  • マウスピースの交換: 歯の動きに合わせて、新しいマウスピースに交換していきます。
  • メンテナンス:あわせてお口の中のメンテナンスをさせていただき、虫歯や歯周病の予防をします。

6. 治療終了と保定

歯が目標の位置に移動し、治療が終了したら、歯の後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着します。

  • 保定期間: 歯が新しい位置に安定するまで、数年間の保定が必要な場合があります。
  • リテーナーの種類: 固定式と取り外し式があります。歯科医師の指示に従い、正しく使用しましょう。

マウスピース矯正のメリット

  • 見た目が目立たない: 透明なマウスピースのため、周囲に気づかれにくい。
  • 痛みが少ない: 金属製のブラケットとワイヤーによる痛みや口内炎が少ない。
  • 清潔: マウスピースは取り外してブラッシングできるため、清潔に保ちやすい。
  • 食事の制限が少ない: 食事の際はマウスピースを外せるため、食事の制限が少ない。

マウスピース矯正のデメリット

  • すべてのケースに対応できるわけではない: 歯の移動量が多い複雑なケースでは、従来の矯正装置の方が適している場合がある。
  • 高額な費用: 自費治療のため、保険適用外となる。
  • 装着時間と手間: 1日20時間以上の装着が推奨されており、こまめなケアが必要。

まとめ

マウスピース矯正は、見た目を気にせず矯正治療を行いたい方におすすめです。ただし、すべてのケースに対応できるわけではないため、歯科医師に相談して、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

マウスピース矯正について詳細をご覧になりたい方は、下記のページもあわせてお読みいただけますと幸いです。