
診療案内 - 予防歯科(歯周病)
歯周病
歯周病は歯垢や歯石の中の細菌が原因でおこる、歯茎の炎症や、歯を支える骨を破壊してしまう病気です。初期の症状では痛みがでないため、気付きにくい病気ですが、「歯磨きのときに歯ぐきから血が出る」・「口臭が気になる」・「歯がぐらつく」・「歯茎が腫れている」等は歯周病のサインです。放っておくと歯が抜け落ちてしまうので、早期の治療と毎日の予防が大切です。
治療ステップ
STEP01
初回診察・カウンセリング
問診・視診・X線検査にて現在の状態を確認し、体質や症状にあった治療方法・治療回数についてカウンセリングをします。
STEP02
ホームケアの指導
歯磨きの方法、歯ブラシや歯磨き粉の選択、補助薬の使用方法など、再発の予防に向けた日々のケアについて説明します。
STEP03
歯周調査・スケーリング
症状の進行を確認しながら、歯垢や歯石を取り除きます。
STEP04
定期検診・メンテナンス
治療が終わっても定期的なメンテナンスをおすすめします。
歯周病の種類と治療
赤く腫れて歯磨きをすると出血するなどの症状があります。
一般的な治療とホームケア

歯槽骨(顎の骨)を破壊し始めます。
一般的な治療とホームケア、歯周内科治療の併用

一般的な治療とホームケア、歯周内科・歯周外科治療の併用

最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
抜歯が必要です。歯のない部分はブリッジ、入れ歯、インプラントで補います。

一般的な治療とメンテナンス
スケーリング[保険適用]
歯の表面や、歯と歯茎の間にある歯垢や歯石を専用の器具(手用、超音波)によって取り除きます。

歯面清掃
専用の機械によって、タバコのヤニや茶渋、バイオフィルムなどの歯の表面に付いた汚れを取り除きます。
※バイオフィルムとは・・・
歯の表面につく細菌の塊で、一度歯の表面に型成されると歯ブラシでは除去できず、虫歯や歯周病のリスクを増大させます。わかりやすく例えると、水まわり、台所のヌルヌルした膜のようなものと考えて下さい。
ルートプレーニング
スケーリング終了後に、歯根表面の汚染・軟化されたセメント質や象牙質を除去し、歯根面を硬くなめらかに仕上げます。
歯周ポケットの深い方など、必要あれば処置をおこないます。